闘茶体験 横濱茶館
横浜文化教室
闘茶・鬪茶・斗茶・茶歌舞伎・茶カブキ・茶寄合・茶香服・闘茶式・闘茶之会・銘闘・茗戦・回茶・七所勝負
とうちゃ、とうちゃ・とうちゃ・ちゃかぶき、ちゃかぶき、ちゃよりあい、ちゃこうふく、とうちゃしき、とうちゃのかい、めいちゃ、めいせん、かいちゃ、ななしょしょうぶ
順事茶・巡立茶(巡茶)・競茶・茶合・林間茶湯・茶博奕・ポンピ・寄せ茶・お茶講・茶王戦・茶試・Tea Fight
じゅんじちゃ、じゅんりつちゃ、きょうちゃ・ちゃごう・りんかんちゃゆ・ちゃばくえき・ぽんぴ・よせちゃ・おちゃこう・ちゃおうせん・ちゃためし・てぃーふぁいと

茶の遊戯 闘茶

--- 南北朝・室町時代と幕末明治維新時代に催された「闘茶式」 ---
武家時代、公家・僧侶から庶民まで大流行した茶の伝統遊戯・茶の賭博です
その中でも当時上流階級が実施していた式法で再現、簡単なルールでどなたでも体験できます。
[闘茶について] [闘茶の種類] [体験内容] [体験について] [場所] [予約] [遊び方] [関連記事]

闘茶について

闘茶とは
「闘茶」とは、南北朝時代の茶会から遊戯的形式に至ったもので、茶の遊芸であり、当時、茶*を用いた賭博で室町時代にその流行をみた。
闘茶は唐ではこれを「銘闘」「茗戦」ともいい、盛んに文人・墨客の間に遊ばれ、唐庚の『闘茶之記』、茫希文の『闘茶歌』、趙孟の『闘茶図』などがあって、その流行を想像するに難しくないが、 日本における闘茶式はそれなどの遊戯形式を蹈襲したのではなく、茶を用いた勝負の発想はその原型を中国にみるが、香道組香之式に凝しらえて案出されたのであって、日本独自のものであり、当時国内でその盛大なる流行をみたる結果、 これを世間は茶歌舞技(ちゃかぶく)と呼んだ程であった(後に「茶寄合(ちゃよりごう)とも呼んだ)。

闘茶の歴史
闘茶の始まりは、定かではないが、次の歴史を辿った様である。
鎌倉時代初期に栄西から明恵上人に伝わった茶を京都の栂尾(とがのお)に植えた (高山寺の明恵上人が栽植したといわれる。)これより茶の栽培がはじまる。
鎌倉後期には茶園の普及は、地方に拡大し、茶の名産地が生まれ、これにより産地を異なる茶の比較が生じた。
南北朝時代には、闘茶之会(「喫茶往来」に当時の茶会が記録されている。※詳細は後記)が興される様になる。
闘茶の前期は、茶をこの京都栂尾産を「本茶」とし、その他の産地のお茶を「非茶」と言って茶会にて本非(ポンピ)の沙汰、飲み比べをしたもので、本茶と非茶複数により競じるものである。その前は、唐渡来の「本番茶」と「内地茶」の記録も残っている。

闘茶のいろいろ
闘茶の前身は、水の産地を当てるもの、茶碗の蓋をとって茶柱の有無を賭ける単純なもの、酒宴の席や蒸し風呂で木にぶる下げた賞品の奪い合いなどの闘水・茶博奕・林間茶湯である。
時代とともに闘茶で使用する茶葉(使用する水の違い、摘む時期違いのもある)三種のものから種類が増えたものや遊技法を凝らした「闘茶」が生まれていった。その遊戯性により茶会(闘茶)の式次が定まっていき興なわれたのが南北朝時代、 この時代は公家・僧侶階級中心で闘茶之会は1日を要する雅な茶会(競いがある場合賭博様相は存在する。)であった、百服茶などはこの時代生まれている。
その賭博性から一般武士・商人にも広がりを見て催され、式(会)の簡略と煎茶・道具の普及もあり闘茶之会が流行した室町時代(この時が最高期)。庶民の間でも「賭け茶屋」が多くでき「ポンピ(本非を意味した当時の賭博用語)」とも呼ばれていた。

闘茶の衰退と変貌
賭博の広まりとともに人心の乱れから、ついに足利幕府は建武3年(1336)禁令を交付するまでに至り、戦国時代に何度も公布された種々の賭博禁止令と共に公の闘茶之会は存在無く、茶の遊芸は衰退していった(庶民には裏に残る事になる。)。
衰退とは逆にして茶道、別なルーツにより煎茶道の道(どう)の精神文化が生まれることになる。闘茶はそれを源にし、江戸期に茶道の千家七事式の一つ(最初に「茶カブキ」が制定された。名の由来は茶歌舞伎から)として形式と文化を大きく変化して残っている。
時代は移り、煎茶が大流行した幕末から明治初期にかけて、闘茶道具一式が多くつくられ、上代時期の闘茶式を模写し、茶を煎茶として、一時復活をした。これが今日にも伝承される闘茶式である。

現在は、茶道「茶カブキ」、煎茶道のごく一部の流派の式、伝承され民俗文化として留めた上州白久保地区の「お茶講」、などを除き、本来(式法を持つの意味)の遊戯式をの闘茶之会は殆ど行われわれていない反面、飲み当て競技・ゲームとしてや古来から今も伝わる歴史的事実として「闘茶」は広く一般に用いられ、「闘茶会」も茶業・公共施設のイベントのほか数寄者の集まり等で数多く遊ばれている(2008年には「闘茶 Tea Fight」と題する映画にもなる)。

*ここでは、煎茶としたが、実際に使用されていた茶が抹茶であるか煎茶であるか当時の資料から不明であるが、抹茶(粉末上の茶)で闘茶会が催されていた説が有力である。明恵上人は両方の茶の飲茶を伝えている。 抹茶としたとき、時代から点て方は現代とは異なり天目茶碗に禅式の可能性であるが飲む量や十人百服(計千点)で点てる式法だと容易でないのは明らかであり、煎茶とすると当時の茶葉は淹れる式法ではあまり味が洗礼されていない。 戦国時代にも煎茶式で飲まれた記録があるがこの時期上流階級一般に飲まれるとなると抹茶。 私個人的な見解として茶葉(固形茶)を薬研で細かくし、同粉茶を煎茶式((江戸期以降の煎茶式扱いとは異なる。)で淹れ、或いは茶碗で点てて(茶筌は現在の形状とは異なる。)濾紙で濾過し、現在の抹茶ほど濃くせずに(茶はその成分から大量に飲茶する事の是非の事実から。)頂く式法と考える。
*文中、「点てる」と「淹れる」は説明上使い分けています)。


闘茶詳細解説
【闘茶の遊戯法】
茶の伝来
闘茶 鬪茶
「闘茶」点前(その1)
闘茶札
闘茶札

闘茶之会記
闘茶之会記
闘茶 道具
闘茶 点前(その2)


闘茶セット
江戸後期「闘茶道具闘茶セット

[江戸後期・明治期 闘茶式(透仙式)]
闘茶 (C)NTV 闘茶 (C)NTV
 
 
(文責:乾信治)

種類:
通仙式、玉川式、源氏式、二見式、品茶会
四季季茶、三種釣茶、六色茶
二種四服、十服茶、三十服(丗服茶)、五十服茶、七十服茶、百服茶(百種茶)、十種茶、三十種茶
七事式「茶カブキ」
闘茶は、現代の利き茶とは異にし、日本古来から伝承されている伝統遊戯です
※闘茶之会(当時は単に茶会と言うと闘茶会)は、現在の茶道茶事(原型が闘茶之会である。)以上に一日をかけて催されるものでその様子が「喫茶往来」に記録されている。単語を一般用語にかえ、要約手順は次である。喫茶之亭・茶亭(現在で言う茶室であり、茶室の原型)にて、1.点心や酒茶が出される 2.庭を楽しむ 3.飾り物・盛り物・床の間・道具を拝見する 4.香を焚き・聞き 5.菓子 6. 行茶(抹茶を亭主が巡回して点てたるもの) 7. 闘茶式 8. 酒宴に興じる。
宴会をし、茶で競じて賭け事をして、酒席を設けて閉じ、高点の者が賞品を持ち帰るものである。
※「○種□服」と通常示す。但し、◎種茶とだけある場合、実際は◎服であるものが多いが、真に◎種使用して行われた茶会もある。(注:○・◎・□・△は数が入いる。例外を除き○と□は同一数ではない)
正確には、「○種(△試)□服」で遊戯し、「□服」部分だけが文献には記載されている。「○種△試」の部分が闘茶式の法となります。
また、□服部分は試しの茶を含む場合、本茶の服数だけの場合があるが、ここでは本茶の数だけに統一した。
※基本は、四種三試十服で、初期に催されたものは通仙式・玉川式の少ないものである。四種十服茶が基本として(組香之式同様)数多くの遊び方が存在した。百服(百種)茶は十服茶を十回興じたものである。
※闘茶を、「茶歌舞伎」と庶民で呼ぶ以外に、公家・貴族・寺院等では「回茶」、「順事茶」、「巡立茶(巡茶)」、「茶香服」とその呼び名を用いた。
 「回」、「順事」、「巡」は、要は「順番に交代(持ち回り)で闘茶を行う」であり、「闘」をさけて左の単語を好んでもちいた。
※現在の煎茶道の流派によっては、「競茶」と呼ぶ場合もある。
※中国では、鬪茶(闘の字が日本と異なる)、銘闘、茗戦という表現さえる様に、日本の闘茶とは異なり、片茶を挽いて粉末としたもの(抹茶)を茶碗に入れて湯を注ぎ、茶碗の中の茶の浮沈、茶液の色や模様などを見て水や茶の良否を識別するものであり、主に茶葉の品質と茶を淹れる技術勝負である。
※闘茶と類似するものとして、「利き茶」「茶審査技術」「テイスティング」と言われるもの、茶の鑑定技術・品質判断の技術・技能、いろいろな茶葉の種類や銘柄、それに産地などを当てるもの、などがある (これらは茶業中心(JA他)に茶鑑定・茶審査技術・闘茶会として現在も盛んに行われている)。
※その他、博物館・図書館・地域諸団体が「茶」のイベントとして闘茶会が多く模様されている。
※これら「利き茶」の類と(南北朝時代から行われていた)闘茶とは異なり、闘茶とは、日本の伝統遊戯・遊芸(当時は、賭博の一つ)であり日本独自の文化である。根本の違いが2つあり、「品質の勝負」ではなく「味別の勝負」で異なる(なので利き茶は、中国の闘茶式ともいえる)、 試しと本番が同一種類の数が一致する1対1ではなく組香同様同一種類の茶がいくつか含まれている事が遊戯性にしている。
※「○種○試○服(○は同じ数で用いる。5が多い)」の闘茶は現在でも、誰もが一般に、各地で、イベントなどにおいて行われているが、遊戯性においてその楽しみを半分にしている反面判りやすく、誰でもが楽しめる式法になっている。
※初期には、絵合之会(絵あわせ)、香合之会(香あわせ)の様に左・右と二軍になり、そろぞれ茶を競う、という遊び方もした(「茶合」)。
※現存している最古の茶勝負記録『祗園社家記録』のものは、「本非十服茶」で「二種無試十服茶」ある(本茶は、上記で記載した通り京都栂尾。非茶は一種ではなく産地の事にした複数の非茶と想像されており、「本」「非」とだけ次第には記される)。
※闘茶は、さまざまに呼ばれていた。その種類は一部上記タイトルロゴの下に記載してある(約20種ほどある。)がこの他にもあると思われる。闘茶は、さまざまな遊び方や場の設え、また興じた層により、呼び方を代えた。「闘茶・鬪茶」単語自体は日本・中国で意味を表す表意用語となっている。

[参考文献]

内容

  ・庭付き茶室(和室)で、初座で茶(香煎)と干菓子と食し、香が漂い、茶の音楽を聞き、
   後座で闘茶式に基づいた闘茶で遊び、
   御高点の方に賞品として闘茶之会記が贈呈されます
   流れは、上代に興さえた闘茶之会にて行います。
  ・闘茶式は、設えは煎茶式、点前は煎茶点前です。
   お客様(競技参加者)は、座布団・脇息ほか安座(楽な姿勢、座椅子あり)で
   お楽しみください
  ・闘茶道具(*1)を使用して行います。
  ・煎茶を用いる「闘茶」、抹茶を用いる七事式「茶カブキ」があります。
    ※(日本茶の替わりに中国緑茶にする事も可能です。)
  ・次の闘茶式(*1)うちからお選び頂き、お遊び頂けます。
    - 三種五服茶(煎茶使用) ※二見式
    - 三種六服茶(煎茶使用) ※通仙式
    - 四種七服茶(煎茶使用) ※玉川式
    - 二種十服茶(煎茶使用) ※祇園式(ただし、二種は1+3の4種使用します)
    - 四種十服茶(煎茶使用) ※十種式、十柱式
    - 五種二十五服茶(中国緑茶使用) ※源氏式
    - 茶カブキ(抹茶使用) ※三種五服
   ※最も簡単なものは、二見式或いは祇園式。特にご指定無い場合は、基本の「十種式」で実施します。
  ・御高点の方には、闘茶之会記(上記遊技法により名称は異なる。)をお持ち帰りになれます。
 注:*1: 下記「遊び方」参照

体験について

対象者:どなたでも楽しめます
所要時間:2.5時間程度(源氏式は、4時間)
持参する物:特になし
料金:
基本料八千円+(人数x千円)  ※1グループでの料金です
    源氏式に関してのみ、基本料一万円+(人数x千円)
人数:一名様から四名様まで
    (例えば、二名様ですとお一人 5,000円!から)
配布物:闘茶について、遊技法、闘茶之会記

場所

神奈川県横浜市
・伊勢佐木町本店 横濱茶館茶室

予約

前日迄(前日が定休日の場合は、更にその前日)にご予約ください。
【ご予約方法】

遊び方

闘茶式
  - 二見式   三種二試五服茶[一3T二3Tウ1]
  - 通仙式   三種三試六服茶[一3T二3T三3T]
  - 玉川式   四種三試七服茶[一3T二3T三3Tウ1]
  - 祇園式   二種無試十服茶[一5二5]
  - 十種式   四種三試十服茶[一4T二4T三4Tウ1]
  - 十柱式   四種無試十服茶[一3二3三3ウ1]
  - 源氏式   五種無試二十五服茶[一5二5三5四5五5]

  - 三十服(丗服茶)、五十服茶(五十種茶)、七十服茶、百服茶(百種茶)
          ○回四種無試十服茶[(一3二3三3ウ1)n:n=3or5or7or10]

  - 茶カブキ  三種二試三服茶[一2T二2Tウ1] 【抹茶】

闘茶道具
 煎茶道諸具、中国茶器、茶道具、香道具を組み合わせて使用する(上記写真参照)

※詳細は、当日の配布物、実演、体験にて説明いたします。

関連記事(取材)

・All About Japan [カード&ボードゲーム] 闘茶で3ガイド風流対決! 取材
・All About Japan [横浜ガイド] お茶と古典遊技が楽しめる・屋上のお茶室 取材
MISTY(ミスティ) 2005年5月号「八十八夜 お茶」4頁記事中「闘茶」囲み解説 取材
・TVK神奈川「ハマランチョ」2005年11月7日放映 出演
・NHK教育「天才てれびくんMAX」2005年11月23日放映、12月13日再放送 出演
・日本テレビ「ぶらり途中下車」2006年2月11日放映 出演
はいから Vol.37[春号] 2006年4月1日 「闘茶入門」2頁記事 取材
・京浜急行「なぎさ」2006年5月号「さ、お茶しよう。」1P記事 取材
ぽけかる倶楽部「公家の雅な遊戯」イベント内 闘茶 2008年〜2009年
・NHK タイムスクープハンター沸騰!闘茶バブル」協力 
  2009年5月12日放送、6月10日再放送、12月29日再放送、10月23日DVD発売
週間名将の決断「佐々木導誉:闘茶」記事協力 2009年10月1日発売号No.30


横浜文化教室 横濱茶館®横浜文化教室 Copyrightc2002-2009 Yokohama Cafe Co. [権利表記]