略点前 手順

  
図1 図2

使用する道具と男性・女性により異なる部分があります。また、正式手順は各茶道流派により異なります。
家庭で気軽にやる方法でもって記載します。一つの手順としてご利用ください
(各茶道流派の略点前手順と一部異なります)。
家庭にある道具「ご自宅での応用例」で、どなた様でもご自宅で茶をお点てなられる事をお勧めします
(道具名は、茶道具名称で記入していますが、応用例での名称に適宜読み替えてください)。。

※ご不明な点は、「略点前亭主体験」(或いは「茶道教室」)をお申し込みください。
 一度体験されますと下記の手順説明でおおまかわかるかと思います。
 (文字だけだと、わかりにくいかと思います)
 家庭で客をもてなす時、手順や形にとらわれずにお出しする事もお勧めします。

手順

+ 準備するもの
 - 「ご自宅での応用例」参照の事
 - 抹茶は、抹茶用の篩(*2)があればかけて置く事が望ましい
 - 茶筅は、水に充分馴染ませて置く(*3)
 - 鉄瓶には沸騰したお湯を入れる(*4)
 - 茶巾は、(乾いたままで無く)水で洗って絞って織り込む(*5)
+ 事前配置
 - 瓶掛けに鉄瓶を掛け、奥中央に配置する(図1参照の事)
 - 鉄瓶の蓋は少し向こう側を開けておく
 - 建水を配置する(図1参照の事) ※配置しないで茶碗の次に運ぶ方法が正式(*6)
 - 茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を仕込む
 - 棗(*7)に抹茶を適量入れる
 - 盆に上記セットした茶碗と棗を配置する(図1の盆部分参照の事)
 - 上記セットした盆に袱紗を掛ける
+ 挨拶
 - 茶道口(襖の手前)に上記準備した盆を置き正座して客に一礼する
+ 道具の運び
 - 盆をハの字型に持ち、茶道口から入り、瓶掛け前に置く
 - 両手で袱紗の向こうを取り、向こう一辺をたぐって三角に折り、帯(*9)左側に付ける
 - 図1の配置となる
+ 礼
 - 盆を両手で取り上げ、斜め客の方へ移動する(盆の位置は、図2参照の事)
 - 体を盆正面に坐ったまま回転移動する(*8)
 - 一礼する
+ 配置
 - 建水を進める
 - 袱紗をさばいて右に持つ
 - 棗を左手で持ち拭いて図2の位置に配置する
 - 袱紗を再度さばき左にもつ
 - 茶杓を袱紗で清め、図2の位置に仰向けに配置する
 - 茶筅を右手で図2の位置に配置する
 - 茶碗を盆の手前へ少し寄せる
 - 袱紗を二つ折り直す
 - 右手で盆の上、茶杓の先向こう側を「二」の字に拭く
 - 袱紗を左手に持ち直す
 - 右手で茶巾を取り出し、上記拭いた所に配置する
 - 袱紗を右手に渡す
 - 袱紗を使用して鉄瓶お蓋を閉めきる ※蓋のつまみを持てる様なら不要
 - 袱紗を右側帯につける
 - 図2の配置となる
+ お湯の注ぎ方
 - 右手で茶巾をとる ※鉄瓶蓋を指で支えられない場合
 - 左手で鉄瓶をとる
 - (茶巾使用する場合は)茶巾で蓋を押さえ
 - お湯を茶碗につぐ
 - 左手で鉄瓶をもとに元に戻す
 - (茶巾を使用した場合)茶巾を元の位置に戻す
+ 茶筅と茶碗を湯に通す
 - 茶筅通しをする ※詳細(*1)
 - 茶碗を湯で回して温め、茶巾で拭く
+ 茶を点てる
 - 茶筅を右手で取る
 - 棗を左手で取り、右で蓋をとり、茶碗の右横、盆の上に置く
 - 抹茶を一勺半いれ、はく
 - 蓋をしめ、棗を戻し、茶杓も戻す
 - お湯を先ほどと同様に茶碗に注ぐ
 - 茶筅で茶を点てる
+ 差し出す
 - 茶碗を右手で取り上げ
 - 左手の上で二度で向きを変える
 - そのままの位置から、相手側に正面を向けて右手でお出しする
+ 2服目以降
 - 客から茶碗が返る
 - 盆の上へとる
 - 先ほどと同様に以降茶を点ててお出ししていく
 - 「おしまい」の挨拶がある迄、お出しする
+ しまいの礼
 - 客から「おしまい」の挨拶があれば、常のように礼をする
+ しまいつけ
 - 茶筅すすぎをする(但し、お湯を使用する) ※詳細(*1)
 - 湯を建水に捨て、茶碗に茶巾を入れる
 - 置いてから茶碗に茶筅を入れる
 - 建水を下げる
 - 袱紗をさばいて茶杓をふく
 - 茶碗の上に伏せて置く
 - 袱紗を左手に持ったまま、右手で茶碗を盆の上左向こうに寄せる
 - 袱紗を建水の上で茶残りを払う
 - 二つに折り直す
 - 茶杓の先がのっていた盆の上を「二」の字に拭く
 - 袱紗はそのまま左手に持つ
 - 右手で棗をとって、盆の上、右手前に置く
 - 袱紗を左側帯につける
+ 運び出し
 - 体を瓶掛けの前へ回す
 - 盆を両手でとって、瓶掛けと膝との間に置く
 - 建水を持ち帰る
 - 再び出て盆の前に坐る
 - (蓋のつまみが素手で触れない様の時)袱紗をさばく
 - 鉄瓶の蓋を少しきる
 - (袱紗を使用した場合は)袱紗を帯に戻す
 - 盆を両手で持ち帰る
+ 挨拶
 - 茶道口で盆を前に一礼する
 - (必要あれば)襖を閉めて終わる


(*1)茶筅通しは、茶筅を改め湯になじませます。
 茶筅すすぎは、茶筅につきました茶をすすぎます。
 [詳細] ※不明でしたら省略して進めてください。
(*2)篩(ふるい)は、正式道具には茶掃箱のセットがあります。安価なもので金属でできている篩もあります。
ご家庭では市販抹茶そのまま使われても結構です
(その場合は、抹茶を点てる時、充分に掻き回してください。ホイップクリームを作る要領と思っても良いです)。
(*3) 事前に茶筅は水に十分に浸してからご使用ください。これを怠ると茶筅の先が折れやすくなります。
(*4)瓶掛けは、当然鉄瓶を熱する様に炭(或いは電熱)で熱する方が良いが環境が整わない場合は、瓶掛け位置に手拭いなどを引いて、やかんそのままを使用しても可、その場合、瓶掛け不要。
(*5)正式な折り方がありますが、小さく畳んで使用ください
(*6)気軽に点前するには配置済が楽です
(*7)薄茶器ですが、茶入れの小型のもので可
(*8)男性は、盆を持ったまま回転移動する
(*9)帯は、洋服の場合「バンド」をして、はさみ込みください


・戻る